平成24年度宅建試験。。。
こんにちは。
まずはシリーズ化されつつあった宅建試験のお話。。
(24年度分は本日最終回です)
昨日、試験を受けた方、お疲れ様でした。
あちこちの宅建塾で解答も出そろったのでそろそろ自己採点も終わったかと思います。
微妙にボーダーライン上の点数だった方。。
12月5日の合格発表までとてもじゃないけど落ち着かないって感じだと思いますが、ワレワレ不動産屋はお客さんが融資を通している最中っていつもこんな気分なんですw。(もうドキドキですw)
一足先にこの気分を味わっていただき、プロとしてデビューするときに思いだしていただければ。。。w
しかし、昨日の試験問題。。相変わらず壮絶な問題が多かったですねw。
ワタクシも長いことこの業界にいますがまさか宅建試験に「直販」なんて用語が飛び出すとは思ってもいませんでした。。(「え?直販って用語あったっけ?」と一瞬記憶の糸を思い切りたぐってしまいましたww)
あとたかが不動産屋の業務停止処分に内閣総理大臣が出てくるなんて普通の業者でもあまり知りませんw。(昨日の問題を家で解いてみて真っ先に×にしてしまいました。。。)
やってみて思ったのですが今年の問題は去年の問題を解くより1.5倍くらいの時間が掛かる印象です。
権利関係の問題も相当こねくりまわした問題が多くて出題者の性格がうかがい知れましたw。(昔、クラスメイトから「カレーパン買ってこい」とか言われていませんでしたか?)
今回の試験問題。
例の「選択肢を〇個選ぶ系」の問題が去年より多かったので合格のボーダーラインが下がるのは間違いないでしょう。ワタクシの感覚では去年の36点のボーダーから1点から2点程度は下がるんじゃないかと思います。(ホント、この系統の問題はいやらしい問題ですw)
難易度からいくと伝説的な「平成18年度」(この時の出題者、あまりに難題を出したとかでこれを契機にそっくり交代させられたという噂もありますw)に次ぐややこしい出題傾向だったんじゃないかと思いました。
さて、そんな中、自己採点ベースで合格安全圏と言われている36点越えの得点の方。
ちゃんと名前と受験番号は書きましたか?ww
「あれ?ちゃんと書いたっけかなー・・・?」なんて言ってるとあなたも12月5日まで針のむしろですよw。
あと、マークシートの記入ミス。。
これって意外と少ないんです。こっちで悩むのは無駄なケースがほとんどなので悩むのはやめときましょう。。
昨日はその試験の付き添いでワタクシも都内某所の試験会場に出かけました。(誰の付き添いかなんて聞かないでくださいw)
試験は13時からだったのですが試験開始2分前まで悠然と会場入りするツワモノが結構いましたw。(間に合うのかよ。。。と。)
係官の人が「ほら、、説明が始まってるから急いでください!!」とか言ってましたが本人は全く慌てる素振りも見せず余裕綽々でした。
この係官って実は不動産屋だったりします。(今もそうなのかはウラ取ってません)
不動産協会から「悪いけど試験官として立ち会ってくれない?」とオファーが入るんです。
ギャラが出るのかどうかは不明ですが、普段から全日とかの協会に関わってる人によくお声が掛かります。
ワタクシも一度くらいこの試験官ってのをやってみたいのですが・・・いや、、やめときましょう。。やっぱり面倒ですw。
試験開始2分前までこの余裕っぷりですから当然、「遅刻組」ってものいましたw。ま、元から受かるつもりなんてないんでしょう。。所属している不動産会社から「今年も試験を受けるように」とでも言われていたのでしょう。。
受験票だけ持って(ほとんど手ぶらですw)会場にあらわれて、入口で「あ、やっぱり間に合わなかった(テヘw)」と悠然と帰って行きました。(おいおいww)
ワタクシの定点観測で20人くらいいましたからこの手のひと、全国だと相当数いるものと思われデス。。
さて、今回付き添いで言った方ですが、自己採点することなく結果は発表まで聞きたくないって人なので何点とったのかわかりません。。。(「どうせこのネタをブログで書くんでしょ(怒)」とか言ってましたw)
今年の後半、ずっと試験勉強に付き合わされていたので、出来ればですが一発で合格して欲しいものです。。
(来年も付き合うのはもうイヤかもw)
あ、そういやこの方、「一発で合格したら欲しいものがあるんだけど・・・」とか言ってましたっけ。。
・・・
・・・
いや、、まさか本気で一発で合格するわけないですよね。。と。

ネットでエルメスのサイト、ガン見してたんじゃんw
まずはシリーズ化されつつあった宅建試験のお話。。
(24年度分は本日最終回です)
昨日、試験を受けた方、お疲れ様でした。
あちこちの宅建塾で解答も出そろったのでそろそろ自己採点も終わったかと思います。
微妙にボーダーライン上の点数だった方。。
12月5日の合格発表までとてもじゃないけど落ち着かないって感じだと思いますが、ワレワレ不動産屋はお客さんが融資を通している最中っていつもこんな気分なんですw。(もうドキドキですw)
一足先にこの気分を味わっていただき、プロとしてデビューするときに思いだしていただければ。。。w
しかし、昨日の試験問題。。相変わらず壮絶な問題が多かったですねw。
ワタクシも長いことこの業界にいますがまさか宅建試験に「直販」なんて用語が飛び出すとは思ってもいませんでした。。(「え?直販って用語あったっけ?」と一瞬記憶の糸を思い切りたぐってしまいましたww)
あとたかが不動産屋の業務停止処分に内閣総理大臣が出てくるなんて普通の業者でもあまり知りませんw。(昨日の問題を家で解いてみて真っ先に×にしてしまいました。。。)
やってみて思ったのですが今年の問題は去年の問題を解くより1.5倍くらいの時間が掛かる印象です。
権利関係の問題も相当こねくりまわした問題が多くて出題者の性格がうかがい知れましたw。(昔、クラスメイトから「カレーパン買ってこい」とか言われていませんでしたか?)
今回の試験問題。
例の「選択肢を〇個選ぶ系」の問題が去年より多かったので合格のボーダーラインが下がるのは間違いないでしょう。ワタクシの感覚では去年の36点のボーダーから1点から2点程度は下がるんじゃないかと思います。(ホント、この系統の問題はいやらしい問題ですw)
難易度からいくと伝説的な「平成18年度」(この時の出題者、あまりに難題を出したとかでこれを契機にそっくり交代させられたという噂もありますw)に次ぐややこしい出題傾向だったんじゃないかと思いました。
さて、そんな中、自己採点ベースで合格安全圏と言われている36点越えの得点の方。
ちゃんと名前と受験番号は書きましたか?ww
「あれ?ちゃんと書いたっけかなー・・・?」なんて言ってるとあなたも12月5日まで針のむしろですよw。
あと、マークシートの記入ミス。。
これって意外と少ないんです。こっちで悩むのは無駄なケースがほとんどなので悩むのはやめときましょう。。
昨日はその試験の付き添いでワタクシも都内某所の試験会場に出かけました。(誰の付き添いかなんて聞かないでくださいw)
試験は13時からだったのですが試験開始2分前まで悠然と会場入りするツワモノが結構いましたw。(間に合うのかよ。。。と。)
係官の人が「ほら、、説明が始まってるから急いでください!!」とか言ってましたが本人は全く慌てる素振りも見せず余裕綽々でした。
この係官って実は不動産屋だったりします。(今もそうなのかはウラ取ってません)
不動産協会から「悪いけど試験官として立ち会ってくれない?」とオファーが入るんです。
ギャラが出るのかどうかは不明ですが、普段から全日とかの協会に関わってる人によくお声が掛かります。
ワタクシも一度くらいこの試験官ってのをやってみたいのですが・・・いや、、やめときましょう。。やっぱり面倒ですw。
試験開始2分前までこの余裕っぷりですから当然、「遅刻組」ってものいましたw。ま、元から受かるつもりなんてないんでしょう。。所属している不動産会社から「今年も試験を受けるように」とでも言われていたのでしょう。。
受験票だけ持って(ほとんど手ぶらですw)会場にあらわれて、入口で「あ、やっぱり間に合わなかった(テヘw)」と悠然と帰って行きました。(おいおいww)
ワタクシの定点観測で20人くらいいましたからこの手のひと、全国だと相当数いるものと思われデス。。
さて、今回付き添いで言った方ですが、自己採点することなく結果は発表まで聞きたくないって人なので何点とったのかわかりません。。。(「どうせこのネタをブログで書くんでしょ(怒)」とか言ってましたw)
今年の後半、ずっと試験勉強に付き合わされていたので、出来ればですが一発で合格して欲しいものです。。
(来年も付き合うのはもうイヤかもw)
あ、そういやこの方、「一発で合格したら欲しいものがあるんだけど・・・」とか言ってましたっけ。。
・・・
・・・
いや、、まさか本気で一発で合格するわけないですよね。。と。

ネットでエルメスのサイト、ガン見してたんじゃんw