airbnbについて

夏場に下痢するととても辛いんですのw(ってか、なに変なもの食ったっけ?ww)
こんにちは。
本来であれば今日は連休のお休みなのですが訳あって本日は休日出勤。(それに連動して新戦力君も道連れで強制出勤w)
と言うことで本日もブログ更新させていただきます。。
さて、
最近、メールで〇○○についてワタクシの見解が聞きたいという声が多くなってるので本日もそんなワタクシの見解ネタです。(個人的な見解なのであまり参考にならないかもしれませんが、まぁ、聞いてくださいw)
と言うことで本日は最近、何かと賛否両論ある「Airbnb」について書いてみます。
この「Airbnb」。。
どんな意味かについては各自調べていただきたいのですが、要するに民泊のワールドワイド版みたいなものです。
これは現行の旅館業の認可を取って営業しているホテル、旅館ではなく自己の所有物件の部屋を日割りなどの短期で外国系バックパッカーなどに貸して利益を得ようという手法なのですが、不動産投資する側から見ると単に賃貸契約を巻いて貸すより実入りが多いということで一時のシェアハウス並みに注目されています。(部屋の賃貸は出来るだけ小さい面積で短期で貸した方が実入りが多いんです)
ただこの投資手法。。
いわゆる岩盤規制と言われる「旅館業法」という大昔に出来た法律が足枷になり現在のところややグレーゾーンな手法として何かと問題になってます。(ま、問題視しているのは旅館業法で運営している既存グループらしいですけど)
前に九州で個人のクルマをタクシー代わりにシェアする「実験」と称してタクシー業界に殴り込みを掛けたライドシェアの「UBER(ウーバー)」のように国土交通省や各種団体が締め出すような動きでダメになりそうな例もありましたがので今回の「Airbnb」がどこまで業界の岩盤規制に風穴を開けられるか?、、、ワタクシのみならず固唾を飲んで見守ってる方も多いかと思います。
で、この話題。。
単に自分の空き部屋をairbnbに登録して貸すだけなら大して問題になることもないと思いますが(なんて書いてたらどこかの市で「旅館業法違反だ」と条例が出来そうですね)不動産投資をやってる方だと部屋数を増やしたりしてもう少し規模を大きくしてやりたいという欲求もありこれをひとつの事業として捉えるとどうなっちゃうんでしょうか?
これは業界団体の反発も予想されることとオリンピックまでの宿泊施設不足を見越した規制緩和の間でどちらに転ぶかわからないという非常に不安定な状態で運用しないといけないので日本国内でやろうとお考えであれば現時点ではある程度のリスクがあると思います。(法律なんて世論で変わってしまうのでこのビジネスで何らかの不祥事が起きると一気に規制強化の動きになります)
しかし、この部屋貸しビジネス。。
不動産投資を志す人から見たら少額で始められ、かつ、普通に月貸しするより実入りが大きいので多少グレーであっても魅力的です。(グレーな部分が多いほど利ザヤも大きいしw)
しかし、airbnbのサイトを眺めていて思うのですがホストに対する評価で決めている人が多いので悪く書かれないようにしないといけないし(恨まれると悪意ある書き込みされちゃうそうです)備品・リネンの入れ替えも面倒だしなのでワタクシみたいな性格じゃとても無理でしょう。(ワタクシ、悪意ある書き込みされたらそいつを特定して鉄パイプ持参でお礼参りに行きそうな性格ですからww)
とは言え、グレーなうちはまだ合法ですw。(それが日本の法律論ですからw)
グレーっぽいことは大手の参入の可能性も低いですから今のうちに儲けるだけ儲けで危なくなってきたら別の用途に使用できるくらいを考えておけばいざという時にも逃げ切れるし最悪月貸し出来るようにだけしておけば大丈夫なんじゃないかと。。。
あと、ちょっと前に叩かれて一時社会問題化されそうになった「長屋住宅」のように近隣から文句が出始めるとマスコミがやたら騒ぎ出します。シェアハウスでも「脱法系シェアハウス」の問題が先行してマスコミが「これを住宅と呼べるのか?」なんて叩いた時期は現行でシェアハウスを運営している人にとってちょっと生きた心地もしなかったことでしょう。(幸いこのシェアハウスでは若干緩和傾向にあるので一安心です)
この「Airbnb」も現行の運営者がモラルある行動を取ってそういうマスコミに狙われる格好の材料を提供しないようにしていれば「Airbnbって意外に安全なんじゃねーの?」と思ってくれるかもしれません。。
ワタクシ思うに、こういう先駆者の人が問題を起こさないように運営していてさえしてれば案外、規制緩和(平たく言うと旅館業法の適用外)の対象にしてくれるんじゃないかと思ってます。
ただ、冷静に見ると現行で旅館業の免許の取ってその分のコストを計算して運営してる旅館、ホテル業の人は面白くないでしょう。またそういう人たちは議員さんにも顔が利く人が多いので(おそらく全日本旅館業組合なんてのがあるでしょ?)こういうところの人が「Airbnbなんてけしからん!」と言わせないような業界内での健全化(出来ればこれを可視化したほうがいいです)が求められるところ。。。
重ねて申し上げますが現行で「Airbnb」をやってる方のモラルが非常に重いですから妙な後ろ指刺されないような健全運営をお願いします。
あとこういうグレーのものがいきなり法改正でブラック認定されると「Airbnb施設」を閉鎖、もしくは用途変更しようとする動きも出てきます。
賢い投資家さんであればこういう法改正時に狼狽売りに出た区分の物件を買い叩くってのもありですからこの手の法律面の動きも要注目です。
「Airbnb」を擁護するふりして法改正で狼狽した投資家の物件を買い漁る。。
まさに人として地獄に堕ちそうな所業ではありますが不動産投資なんてそれが出来ないと生き残れませんww(世はいつの時代も弱肉強食ですw)
あ、そうそう。。
弱肉強食で思い出しましたが究極的に物件を安く買い漁る方法。。
それは金に困ってる不動産持ちに抵当権付きでお金を貸してわざと債務不履行にしてその抵当に入っている物件を奪い取る手法ではないかと思います。
わざと債務不履行に持ち込むので場合によっては相手も対抗して裁判沙汰になるかもしれませんが得られる果実が大きいので成功すると非常に格安で不動産を買うことが出来ます。
え?
「わざと債務不履行にするってどうやるのよ」・・ですか?
これはさすがにブログじゃ書けないネタなのでご容赦くださいw。(だってみんなで寄ってたかってやったらこのブログのせいにされちゃうでしょ?ww)

ヒントは〇金融、、なんじゃんw