ブラックボックス。。。

スイカに砂糖かけたら殴られたんですのw
こんにちは。
今日は土曜日ですが読者の方からいただいたご質問・メールがたまってしまってるのでお休みではありますが更新します。(なんか最近、お返事が追い付かなくなってきましたww)
□狼旅団@地下潜伏中様にメールフォームよりメールが送信されました。
--------------------------------
送信者:○○○○○○
日付:2015/07/12 15:01:47
件名:ソニーとヤフーの提携
ホスト:○○○○○○
--------------------------------
いつも楽しく拝見しています。
30代ワンルーム一室オーナーの○○と申します。はじめてメールさせていただきます。
先日ソニーとヤフーが提携して中古住宅売買サービスを開始すると報道がありました。
http://pr.yahoo.co.jp/release/2015/07/07a/
狼さんのご意見を伺いたく、お時間があればどこかのタイミングでブログで取り上げて頂ければ幸いです。今後も楽しみに応援しております!
--------------------------------
この提携話、要点をまとめると
①全体の1割ちょっとしかない中古住宅の流通シェアを掘り起こして国の政策である「2020年までに、中古住宅流通市場や、リフォーム市場の規模を倍増させる」という目標の元、日本国内の中古住宅流通市場と、リフォーム・リノベーション市場の活性化を目指す。
②ヤフー、ソニーがお互いのIT技術力を融合し、不動産所有者が主体となって自身のマンションを消費者間で価格を決めて自由に売り出すことを可能とする新しい不動産売買プラットフォームを共同で開発する。
と言うことらしいです。
この記事が出回りだしてからあちこちのブログで「街の不動産屋さん壊滅・・か?」なんて記事が派手に踊ってましたが結論から先に申し上げて、本件、街の不動産屋さんへの影響は皆無ではないかと思います。(あくまでもワタクシ個人的な意見ですが「あ、またかよww」ってレベルな話ですw)
えぇ、、ITとかの机上だけの計算では出来そうに見えますがこの話、ワタクシの目にはITの専門家と不動産屋側の人間だけで考えたんだろうなって言う綻びがたくさん見えるんです。。。(ユーザーである売り主さんと買主さんの心理をあまり考えてないでしょ?って感じです)
元々、内需拡大のために国が政策としてやってきた新築マンセーな政策(古いものは価値が無いものと見做して新築住宅などを税制面などで優遇する政策)のおかげで新築住宅が売れるたびに新しい家具、電化製品、車などを買わせたほうが内需は潤ってたわけなので国が本気でこの政策を方向転換するとも思えないし、また諸外国と違い、古い家を再生させて使うなんて習慣がほとんどない日本人の国民性。
狭い国土ゆえに土地があまりに高価すぎて長期のローンを組まなきゃいけないため家族(特に子供)中心の生活が出来る富裕層の少ないことなどを考慮すると「休日に日曜大工して家をコツコツ修理して使う」なんて時間があったら少しでも早くローンを繰り上げ返済しないと自分の老後の費用が賄えないとなるのが普通なんじゃないかと。。(事実、老後難民が激増する世代は今の40歳以下の一次取得層の部分が一番多いんだからw)
また、最大の問題になるんじゃないかと思うことが
不動産売買でのCtoC。。
過去にこの手のCtoCを提唱してテレビCMまで討って出た某ポータルも多額の広告費を掛けた揚句、撃沈。。。
今回は間にソニー不動産が入って難しい不動産実務をサポートしてくれるらしいですが、一番肝心なことが抜けてます。
それは価格査定です。
なぜなら素人の人が自分の不動産を適正な価格に査定出来るわけがないんです。
また仮にここにソニー不動産がなかば独占的に査定や仲介実務に介入するとすればどんなことが起こるかなんてそんなのノルマの激しい大手不動産屋の仕事ぶりを見れば一目瞭然。。(詳細に書くと逆ギレされて名誉棄損で訴えられちゃうかもしれないのでここではその中身については言及しませんが)
えぇ、、
売り主=高く売りたい 買い主=安く買いたい
というお互いの利害の矛盾があるからこそ素人同士で不動産売買やるのは無理があるんです。。
この不動産の査定ですが素人の人は近隣の売買事例をネットで検索して自分の物件のグレードなどを比較するパターンが多いと思いますがそもそもその検索した事例は「販売価格」であって「成約価格」じゃありません。
ネット上でそのあたりまできめ細かく対応出来るなら話は別ですが不動産だけは車とかブランド物と違い、人が住むもので買ってから気に入らないから返品・交換・処分ってのが非常に難しいシロモノです。
また、実際の現場では
・なんで売るのか?(売却理由が怪しいとちょっと怖い)
・どんな人が住んでたのか?(家庭内暴力が頻発する家とかDV夫婦が住んでたなんてのもちょっとイヤです)
・近隣関係はどうなのか?(買ってから「近隣に変な人が住んでました」なんでネット上の売買で調査しきれませんから)
なんて質問が内見時に飛んで来ます。
まさかと思いますが、
この手のやり取りを素人同士でメールとかでやり合うなんてことないですよね?(ワタクシが素人売り主ならこの手のネガティブ情報は伏せて売り出しますw)
だからと言って不動産仲介業者が絶対介在しないといけないってわけでもないですが物件一つ一つが似てるようで微妙に違う物質である中古不動産。。
「あ、前売った、区分マンションと一緒の物件だから今回も同じ契約書と重説作れば大丈夫ww」
なんて考え方だとたちまち紛争の火種になっちゃうのがこの中古不動産の怖さなんです。。
ただ、ワタクシも思いますが
いつまでも旧態依然のやり方でブラックボックスみたいな取引が横行しているのも事実です。
ワタクシも昔、仲介会社単位ではなく個々の営業マンのスキルが売りの専門ポータルを立ち上げて評判ランキング制にでもして仕事が安全確実スムーズに出来るやつにドンドン仕事の依頼が入るようなのをネット上で作ってよと某ポータルサイトに依頼したことがありますが、そもそもそのポータル、、
不動産系ポータルなのにワタクシが言ってる意味はほとんど理解出来なかったので現在も棚上げになってますw。(これが出来れば宅建持ってないやつとか金にしか興味の無い詐欺系営業マンは滅亡するはずなんですが・・w)
ま、大企業同士が専門家の意見を聞いて多額の資本を突っ込んで派手にやるわけですからワタクシの心配ごとなんて当然クリアして始めるとは思いますが、
ネットで不動産ポータルを始めて利するのはお客ではなく広告収入が入って来るとこだけという悪しき伝統をぜひともをうち破って欲しいものです。(

本件については俺様、ノーコメントなんじゃんw