エアベーネタ。。。

日曜もサクサク更新なんですのw(↑だからこれ押してくださいw)
こんにちは。
29日の金曜日から始まった大田区の民泊認定の受付。
その前に大田区で説明会が開かれましたがその説明会には定員の倍の200人が聞きに来たそうです。
なんかこれだけですでにエアベー業界の「飽和の序曲」が聞こえてきそうなのですが、それに加えて認定取得のハードルもなかなか手強そうです。。
やはり認定機関が区役所なだけに住民からのややこしいクレームは回避したいのでしょう。(なにせこの住民の税金で運営しているところがこの区役所ですからw)
認定条件はこんな感じになりました。
主な認定要件
○ 賃貸借契約及びこれに付随する契約に基づき使用させるものであること。
○ 施設の居室の要件等
・一居室の床面積25平方メートル以上であること。
・出入口及び窓は、鍵をかけることができるものであること。
・出入口及び窓を除き、居室と他の居室、廊下等との境は、壁造りであること。
・適当な換気、採光、照明、防湿、排水、暖房及び冷房の設備を有すること。
・台所、浴室、便所及び洗面設備を有すること。
・寝具、テーブル、椅子、収納家具、調理のために必要な器具又は設備及び清掃のために必要な器具を有すること。
・施設の使用の開始時に清潔な居室を提供すること。
・施設の使用方法に関する外国語を用いた案内、緊急時における外国語を用いた情報提供その他の外国人旅客の滞在に必要な役務を提供すること。
○ 当該事業の一部が旅館業法 第二条第一項 に規定する旅館業に該当するものであること。
○ 滞在期間が6泊7日以上であること。
○ 建築基準法上「ホテル・旅館」が建築可能な用途地域であること。
これだけ見ると要件クリア出来そうなことも多いですが、25㎡以上とか、7日滞在とか建築基準法上の用途地域の制限が旅館業法と同じとか、そもそも建物の形状、立地などで最初から認定が取れないような物件で今やってる人は非常にまずい状態になります。(法律が後出しジャンケンで出てくるってのはこういう話です)
あとここには書いてありませんでしたが、「消防法」が絡んでくるようです。。
店舗開発などをやってたので知っているのですが消防署から民泊営業するための設備を聞きに行くと彼らは「火事にさせないのが仕事」です。。(だって火が出たら消すのって彼らがやるわけですからw)
えぇ、、消防法を盾にあれを直せ、これを直せ(じゃねーとOK出さねーぞw)と言ってなにかと
どうも今回の認定作業にこの「消防法に適合させること」ってのがあるようで早い話が「区役所に認定取りに来る前に消防署によって指導受けてこないと認定出さないよ」ってことではないかと。。(スプリンクラー設置だけじゃなく防火扉とか言い出したらもう即死ですw)
あとこれは届け出で良いそうですが「近隣の利害関係者に対して説明」とか「賃貸物件であればエアベーで使うための転貸許可の書面」が必要になります。(これで無断転借系のエアベーは絶滅確定です)
集合住宅ならまだいいですが話がややこしいのは戸建てなどでエアベーをやりたいって時にはその戸建てから10m以内に住んでる住人にも告知して理解を得るという書類も併せて必要になるそうです。ただ今のところは「承諾書」という形では無いので変な話、「ここでエアベーやります」ってポスティングでもしておけばことは足りるそうです。(ワタクシの家にこんなポスティングが入ってたら大騒ぎしますけどねw)
あとエアベー施設から排出されるごみですが、やはり普通のゴミではなく「事業系ごみ」として出すことになりそうです。。
恐らく今回の民泊問題で最大の障壁の一つになってるクレームの一つがこのゴミ問題だったんじゃないかと思いますが、この事業系ごみの処分費用、、意外に経費としてエアベー事業者に重くのしかかります。。(一あと般のごみ集積車両が持って行くわけでは無いので出し方も違います)
こうしてみると大家さんに毛の生えた人がSPAとか読んで「よーし、、俺様もエアベーでガッポガッポなんじゃん!!w」とこれで一攫千金狙おうと思っても結局、資本力のある大手企業がさっさと安価なシステムを構築して安い単価で大量に部屋を放出して、いきなり価格競争となり弱者はどんどん消えていくという構図になるのはどうも間違いなさそうです。。
この大田区の民泊認定問題。。
最初に認定する自治体ということで全国の自治体も注目していましたがこれは自分の自治体の参考事例として見ているのは明らかです。(問題にならないように大田区の手法をパクる気満々で各自治体も説明会に来ていたようですから)
当然、この大田区と似たような認定要件にするはずですので(旅館業法の枠を微妙に外すけど原点は旅館業法という考え方)以前のアパートマンション条例(通称:ワンルーム条例)のように微妙な違いこそあれ大枠では似たような認定条件になるはずです。
となるとやはり問題は消防法。。(これのせいで容積消化出来ないワンルームレジ多かったしw)
認定要件にこの消防法を持ち出されると少々認定が面倒になってくるのはほぼ間違いないでしょう。。。(ってかここを盾に却下されることが増えると予想されます)
これをクリアして初めて民泊認定施設となるわけですが実際の運営となるとやれ鍵は開かないとかやれ部屋が汚いとかやれ近所に買い物出来るところがないだの言われたり、ちょっとうまく言ってるエアベー業者に対しては陰湿なチクリ攻撃もあるだろうし、集客がネットにほぼ依存することからもシステムの抜け穴を突いて不正に独り勝ちしようとするやつも現れたり、それを助長するシステムを高額で販売するようなやつも現れるでしょう。
これに加えて二匹目のドジョウを狙う「資本力ある大手」が乱入してくるんですから・・・さて、このエアベー問題。。
勝者は結局誰になるんでしょうか・・・?

そもそも7泊って時点で、、、いや、、なんでもないんじゃんw