Oz...さんの新築デザイナーズ物件内覧会。。。
こんにちは。

なんかすっごくごぶさたなんじゃんw
連休中、ずっとブログ更新さぼってしまってすみませんでした。。
さて、そんな連休でしたが日曜日のF1、、すごかったです。。
あいにく、その日はOz...さんの新築デザイナーズ物件の内覧会だったので家に帰ってから録画観戦でしたが、録画とわかってても最後の10周くらいは汗かいちゃいましたw。
テレビ見てて思ったのですが今年も満員御礼だったようでまだ日本のF1人気も衰えていないのを知って安心しました。(はやく地上波中継に戻って欲しいです。。。)
ワタクシが最初に行った1987年の鈴鹿。。(中島悟さんが初めてフルタイムで参戦した年です)
この時はまだ隣接のサーキットホテルに一般ピープルなワタクシでさえ宿を取れるくらいまだ人気も下火だったのですが(ホテルのゲーセンでマンセルがF1ゲームやってたんですw)今じゃ普通に10万人を超えるお客さんが来るので四日市の遠くのホテルを確保するのが精一杯だそうです。(参考までにワタクシ、それ以降の1990年までは駐車場で野宿キャンプして観戦してましたw)
あ、そうそう。。
表彰台の話ですが1990年に鈴木亜久里さんが3位になって以来の表彰台だったのですがワタクシ、その鈴木亜久里さんの表彰台のシーンは生で見たおっさんですw。
あの時はスタート直後でセナとプロストが1コーナーで意地の張り合いで散り、フェラーリのマンセルがトップになったのにあまりに気合が入りすぎてピットストップの時にドライブシャフトをへし折り(Orz),その棚ボタでトップに立った敬愛するゲルハルト・ベルガー様が次の周回で砂に乗ってスピンしてあっという間にリタイヤ。。(彼はこの後あまりの凡ミスを憂いでまっすぐホテルに戻ったとさw)
その後、ベネトンのピケさんとナニーニの代役出場のロベルト・モレノ大先生(Mr苦労人)のワンツープラス亜久里の表彰台というなんとなく棚ボタ的な表彰台でしたがそれでもこの大番狂わせ、、ピケとモレノが抱き合って喜んでるのを見たら泣けました。。(不思議と亜久里の表彰台よりこの2人のブラジリアンの方が涙を誘った記憶があります)
しかし今回の小林可夢偉の表彰台。。
これは正直に日本人が表彰台に上がったことで素直に泣けました。。(昔、セナが過去まったく未勝利だった母国ブラジルGPで勝ったとき号泣したのがやっと理解できましたw)
そういや、Jリーグが始まった最初の年の開幕戦。。
読売ベルディーVS横浜マリノスの試合も見に行きましたがこの前の年までは日本リーグという社会人サッカーみたいなリーグで観客なんて今のなでしこサッカーくらいの観客数でしたっけ。(チアホーンって知ってますか?あれをプープーと吹いての観戦ですw)
それが三浦カズの出現によって日本のサッカー感もすっかり変わり、今じゃ日本のチームが普通にワールドカップに行けて当たり前くらいの話ですがあの当時はホント、、どんなに頑張っても本戦出場なんて絶対無理だと思ってましたw。(ドーハの悲劇の時は、心底泣きましたっけw)
今回の小林可夢偉の表彰台を契機に、日本人がF1でワールドチャンピオンを争うような日が来るのを楽しみにしたいところです。(政治的な意図はありませんがやはり日本人が海外で活躍するのってモチベーションあがります)
さて、前置きはこのくらいにして、、と。。
日曜日の新築見学会のレポートです。
すでに赤井さん、岡元さん、やげさんあたりのブログではアップされていますが日曜日にOz...さんの亀戸の新築デザイナーズアパートの内覧会に出撃してきました。
ビーフンデザインの進藤さんの作品を見るのはこれで通算3回目(こっそり見に行った物件を入れると5回目w)。。
いつもワタクシの想像を上回るコンセプトの元、今回も相変わらずワタクシの想像を振り切ってますww。
ワタクシだって長いこと賃貸の案内でお客さんを連れまわしてきましたがこんなコンセプト見たことありませんw。(相変わらず、進藤さん、、尖がりまくってますww。)
Oz...さんって方はどっちかというと職人気質の慎重派。。(ちょっぴりHなのがタマにキズw)
そんなOz...さんがこれだけ尖りまくった(これ褒めてますw)進藤さんにデザインを頼むくらいですから何かワタクシにはわからない秘密があるんじゃないかと。。
今回はここの部分にフォーカスしての内覧会参戦です。
現地で一番気になったのは「なんでこんな間口が広いのに長屋で建てたの?」・・・です。
岡元さんのブログでもそこらへんに触れてますが、ワタクシも現地で岡元さんに「なんでこんな風にやったんですかねぇ、、」と質問しちゃいました。
ワタクシならこれで4部屋にするんだったら1階と2階で2部屋づつに分けちゃいます。
賃貸住宅(特に区分)ではやはり平面で貸した方が賃料取りやすいし使い勝手もいいでしょう。。
懇親会でOz...さんに直接聞きましたが「水周りを1階に集めたかった」ってのが理由のひとつのようです。
建築費に多少は貢献するかもしれない話ですが、多分それだけじゃないと思います。
この進藤さんプラン。。
ワタクシなりに解釈するとここの地域性もあるのかなと思います。
大家さんたるもの、保有している物件は満室が当たり前ですw(はい、ここ大切ですw)
満室にするためにいろいろな努力をするわけですが、新築の際、この物件を普通に1階と2階に分けた4部屋だと1階の家賃が2階より不利になると思います。不利ってことは2階はわりと簡単に埋まるけど1階は苦戦すると言う典型的な新築木造アパートの落とし穴に落ちる可能性が出てきます。
ましてここは亀戸です。
仮に女性が部屋を探しているとしたらこの物件、、どう見えるでしょう。。
現地周辺を見て回りましたがやはり木造系のアパートの1階部分ってのはどうも弱そうです。
また本物件の隣地はみんな一戸建てです。
同じ目線で窓を入れると隣の窓と干渉してしまいます。
進藤さん、、この辺のコンセプトというか考え方は秀逸です。
1階部分の天井高を敢えて低くしてそこにバス、トイレ、洗濯機などを押し込んで(でもお風呂は1216が入っていました。ブラボーですw)2階以降の居住空間の天井高を出来るだけ取ろうとしたんじゃないでしょうか。。
そうすると隣地の戸建の窓と干渉しないので視線が気になりません。(これって新築やるときとっても大切です)
実際、隣地の戸建と目線が合うってシーンがありませんでした。
あとこの物件のお部屋。
どの部屋も同じ広さで同じ間取りです。
いつもの進藤マジックで採光はこれでもかというくらい取れてますので、どの部屋も同じような雰囲気です。
ありがちな「この部屋はいいけど隣の部屋はイヤ」という賃貸の案内でブー垂れられる心配がありませんw。
進藤さんがいつぞやに言ってましたが、「万人受けする物件を建てるんだったらなにも私に頼まなくてもいいんじゃん」って話を思い出しました。進藤さんはどっちかというとニッチな分野のお客さんを力ずくで入れてしまえるような物件のデザインが得意です。(だから褒めてるんだってw)
岡元さんや赤井さんがおっしゃるようにこれからの新築物件は他の物件と同じじゃ陳腐化しちゃうかもしれません。(やり過ぎはダメだと一応ダメ出しときますけどw)
この物件の部屋数は4部屋。。
東京で賃貸競争するならこの4部屋を埋めるくらいは簡単に出来るでしょう。。(居住期間は長くなることはなさそうですがw)
この物件のターゲットは間違ってもいワタクシのようなロートル世代じゃないのでワタクシがいくら「この物件は住みにくいじゃん」と言ったところでそんなのは無力な意見です。
今回の部屋はそれぞれ40㎡オーバーです。実はうちの家の近所にこれとまったく同じコンセプトの軽鉄造のアパートあるんですが(相当デザイナー系に仕上がってますw)こっちは部屋が28㎡。。住めなくはないですが縦に長い部屋だと階段が相当干渉するので実質的に28㎡の使い方は出来ません。
でもこっちは40㎡です。。
これだけ部屋が広いと多少縦に長い造りでも住めそうです。。(ロートルなワタクシがそう思うんですからナウなヤングならこの物件に住みたいって思う人がもっとたくさんいるはずです)
東京R不動産あたりにこの物件の募集広告入れたらすぐ決まっちゃうんでしょうね。。
ただやっぱり階段はきついです。(建築基準法ギリギリの寸法だそうです)
上りの時は足が階段の懐に入るので登れなくないですが下りは足を置くスペースが上りの半分なので住んでるうちに一度くらいは踏み外しそうです。(これ、滑り止めのゴムみたいなの付けられませんか?)
またロフトに上がるときの階段はいつもの垂直ハシゴでいいとして(w)例の本棚みたいな階段みたいな本棚・・。本来ならこの造作物は付けないでそのまま壁に出来たはずです。
でも敢えてこの本棚みたいな階段みたいな本棚・・・(しつこいw)を付けたのはデザインじゃないかと思います。実際にあるのと無いのを比較してみましたがあった方が部屋が広く見えます。(これが案外3フロア目の居住空間を広ーく見せるのに貢献してます)
ま、ワタクシだったらこの本棚。うすいクローゼットにしてたかもしれません。。。
(それか完全に見せる目的のうすい棚かな?)
ま、あれです。。
ワタクシが薄い棚なんて言ってるうちはこの物件の部屋の良さなんて半分くらいしか理解してない証拠でしょうw。(進藤さんの設計思想はワタクシレベルで語れるものじゃないってちょっぴり思い知りましたw)
結論ですがワタクシはこの物件、アリだと思います。
(でもこれで10部屋作るって言ったらカラダを張って阻止してたかもw・・。)
あとこの物件、、住宅街の奥に入り込んでいるので道路幅員はあまり広くありません。
2方向のどちらからでも案内出来るのですが今のところ現地の前まで車で侵入するのは難しそうです。
亀戸の駅から案内するにはちょっと遠回りして案内しないといけないのでここは改善の必要があります。(案内の時に車をちょこちょこ移動させたり、途中から歩かせるのってなんとなく案内しずらいです)
Oz...さんには冗談っぽく言いましたが、近隣で大手デベロッパーが大規模マンションを建築する予定があるようですので本物件に「大規模マンション建設反対!!」とビラを張り付けなんちゃってプロ市民を装い、進入路の緑地化と公開空地を作らせてマンションをショートカットして亀戸駅に行けるようにしたらいいんじゃないかとww。(冗談抜きでこの大規模マンションの建築によって周辺環境は大きく変わるはずなのでいまのうちに物件進入路をこちらの都合に合わせた雰囲気は作って貰った方がいいですw。)
内覧会が終わり懇親会となりましたが、今回の参加メンバー、、、相変わらず濃厚な熊本ラーメンみたいなメンバーさんでしたww。(放っておいたら朝までしゃべってるんじゃないでしょうかw)
懇親会のあとの2次会。。残念ながらワタクシ、さっさと地下のサイゼリアに行ってしまい座った瞬間大量のワインを注文、、、、上のフロアーの二次会に行きそびれてしまいました。。すみませんでした。。(でもマグナムボトル1050円は爆安でしたw)
さて、
最後にお知らせです。。
最近のブログでちょこっとだけ触れた「秋の富山セミナー」のお話ですが、
すみません。。
昨今のワタクシの人気下落のせいで参加者がまだ定員に達していないようです。。。。
あと数人は参加OKと言うことなので敢えてワタクシのブログでも募集させていただきます。
なお今回、主催者さんのご厚意により女性参加もOKです(今回は女性専用部屋をご用意しましたw)
富山のセミナーは泊まりでのセミナーなので前回はワタクシ、14時間ぶっ通しでしゃべり倒してました。。
しかも今回はあの必殺大家人さんとのコラボセミナー。。(相当やばい話になるかとww)
ということで一応告知です。
「サンデー毎日クラブ主催 狼旅団セミナー富山の陣パート2~今度は山の幸を貪り食うんじゃんw」
日 時 10月27日(土)~28(日)
受付 午後1時~
セミナー開始
1部 必殺大家人さん
午後1時30分~午後3時
休憩 午後3時~午後3時10分
2部 ワタクシ(「代打オレ」みたいでちょっとイヤですw)
午後3時10分~午後4時40分
休憩 午後4時40分~午後4時50分
3部 狼、必殺さんのフリートーク(マイクパフォーマンス付き)
午後4時50分~午後5時50分
宴会 午後6時~各自失神するまでw
部屋においてフリートーク(吉川先生恒例の図面舞踏会やるかもw)
チェックOUT 午前10時
※現地集合・現地解散を基本としますが、
送迎必要な方は相乗りにて送迎調整いたします。
場 所 越中山田温泉 玄猿楼(富山県富山市)
富山県富山市山田湯1017
TEL 0766-74-2336
http://genenrou.jp/
定 員 30名(宿泊・日帰りも可)
費 用
①宿泊 :15,500円 セミナー3500円(合計19000円)
②日帰り(食事まで) : 8,000円 セミナー3500円(合計12500円)
③日帰り(セミナーのみ): 3,500円 (合計3500円)
秋の富山の豊富な山の幸とワタクシと必殺さんの華麗なポジショントークを満喫してくださいw。

やげさんとの裏Skypeトークの暴露話もあるんじゃんw

なんかすっごくごぶさたなんじゃんw
連休中、ずっとブログ更新さぼってしまってすみませんでした。。
さて、そんな連休でしたが日曜日のF1、、すごかったです。。
あいにく、その日はOz...さんの新築デザイナーズ物件の内覧会だったので家に帰ってから録画観戦でしたが、録画とわかってても最後の10周くらいは汗かいちゃいましたw。
テレビ見てて思ったのですが今年も満員御礼だったようでまだ日本のF1人気も衰えていないのを知って安心しました。(はやく地上波中継に戻って欲しいです。。。)
ワタクシが最初に行った1987年の鈴鹿。。(中島悟さんが初めてフルタイムで参戦した年です)
この時はまだ隣接のサーキットホテルに一般ピープルなワタクシでさえ宿を取れるくらいまだ人気も下火だったのですが(ホテルのゲーセンでマンセルがF1ゲームやってたんですw)今じゃ普通に10万人を超えるお客さんが来るので四日市の遠くのホテルを確保するのが精一杯だそうです。(参考までにワタクシ、それ以降の1990年までは駐車場で
あ、そうそう。。
表彰台の話ですが1990年に鈴木亜久里さんが3位になって以来の表彰台だったのですがワタクシ、その鈴木亜久里さんの表彰台のシーンは生で見たおっさんですw。
あの時はスタート直後でセナとプロストが1コーナーで意地の張り合いで散り、フェラーリのマンセルがトップになったのにあまりに気合が入りすぎてピットストップの時にドライブシャフトをへし折り(Orz),その棚ボタでトップに立った敬愛するゲルハルト・ベルガー様が次の周回で砂に乗ってスピンしてあっという間にリタイヤ。。(彼はこの後あまりの凡ミスを憂いでまっすぐホテルに戻ったとさw)
その後、ベネトンのピケさんとナニーニの代役出場のロベルト・モレノ大先生(Mr苦労人)のワンツープラス亜久里の表彰台というなんとなく棚ボタ的な表彰台でしたがそれでもこの大番狂わせ、、ピケとモレノが抱き合って喜んでるのを見たら泣けました。。(不思議と亜久里の表彰台よりこの2人のブラジリアンの方が涙を誘った記憶があります)
しかし今回の小林可夢偉の表彰台。。
これは正直に日本人が表彰台に上がったことで素直に泣けました。。(昔、セナが過去まったく未勝利だった母国ブラジルGPで勝ったとき号泣したのがやっと理解できましたw)
そういや、Jリーグが始まった最初の年の開幕戦。。
読売ベルディーVS横浜マリノスの試合も見に行きましたがこの前の年までは日本リーグという社会人サッカーみたいなリーグで観客なんて今のなでしこサッカーくらいの観客数でしたっけ。(チアホーンって知ってますか?あれをプープーと吹いての観戦ですw)
それが三浦カズの出現によって日本のサッカー感もすっかり変わり、今じゃ日本のチームが普通にワールドカップに行けて当たり前くらいの話ですがあの当時はホント、、どんなに頑張っても本戦出場なんて絶対無理だと思ってましたw。(ドーハの悲劇の時は、心底泣きましたっけw)
今回の小林可夢偉の表彰台を契機に、日本人がF1でワールドチャンピオンを争うような日が来るのを楽しみにしたいところです。(政治的な意図はありませんがやはり日本人が海外で活躍するのってモチベーションあがります)
さて、前置きはこのくらいにして、、と。。
日曜日の新築見学会のレポートです。
すでに赤井さん、岡元さん、やげさんあたりのブログではアップされていますが日曜日にOz...さんの亀戸の新築デザイナーズアパートの内覧会に出撃してきました。
ビーフンデザインの進藤さんの作品を見るのはこれで通算3回目(こっそり見に行った物件を入れると5回目w)。。
いつもワタクシの想像を上回るコンセプトの元、今回も相変わらずワタクシの想像を振り切ってますww。
ワタクシだって長いこと賃貸の案内でお客さんを連れまわしてきましたがこんなコンセプト見たことありませんw。(相変わらず、進藤さん、、尖がりまくってますww。)
Oz...さんって方はどっちかというと職人気質の慎重派。。(
そんなOz...さんがこれだけ尖りまくった(これ褒めてますw)進藤さんにデザインを頼むくらいですから何かワタクシにはわからない秘密があるんじゃないかと。。
今回はここの部分にフォーカスしての内覧会参戦です。
現地で一番気になったのは「なんでこんな間口が広いのに長屋で建てたの?」・・・です。
岡元さんのブログでもそこらへんに触れてますが、ワタクシも現地で岡元さんに「なんでこんな風にやったんですかねぇ、、」と質問しちゃいました。
ワタクシならこれで4部屋にするんだったら1階と2階で2部屋づつに分けちゃいます。
賃貸住宅(特に区分)ではやはり平面で貸した方が賃料取りやすいし使い勝手もいいでしょう。。
懇親会でOz...さんに直接聞きましたが「水周りを1階に集めたかった」ってのが理由のひとつのようです。
建築費に多少は貢献するかもしれない話ですが、多分それだけじゃないと思います。
この進藤さんプラン。。
ワタクシなりに解釈するとここの地域性もあるのかなと思います。
大家さんたるもの、保有している物件は満室が当たり前ですw(はい、ここ大切ですw)
満室にするためにいろいろな努力をするわけですが、新築の際、この物件を普通に1階と2階に分けた4部屋だと1階の家賃が2階より不利になると思います。不利ってことは2階はわりと簡単に埋まるけど1階は苦戦すると言う典型的な新築木造アパートの落とし穴に落ちる可能性が出てきます。
ましてここは亀戸です。
仮に女性が部屋を探しているとしたらこの物件、、どう見えるでしょう。。
現地周辺を見て回りましたがやはり木造系のアパートの1階部分ってのはどうも弱そうです。
また本物件の隣地はみんな一戸建てです。
同じ目線で窓を入れると隣の窓と干渉してしまいます。
進藤さん、、この辺のコンセプトというか考え方は秀逸です。
1階部分の天井高を敢えて低くしてそこにバス、トイレ、洗濯機などを押し込んで(でもお風呂は1216が入っていました。ブラボーですw)2階以降の居住空間の天井高を出来るだけ取ろうとしたんじゃないでしょうか。。
そうすると隣地の戸建の窓と干渉しないので視線が気になりません。(これって新築やるときとっても大切です)
実際、隣地の戸建と目線が合うってシーンがありませんでした。
あとこの物件のお部屋。
どの部屋も同じ広さで同じ間取りです。
いつもの進藤マジックで採光はこれでもかというくらい取れてますので、どの部屋も同じような雰囲気です。
ありがちな「この部屋はいいけど隣の部屋はイヤ」という賃貸の案内でブー垂れられる心配がありませんw。
進藤さんがいつぞやに言ってましたが、「万人受けする物件を建てるんだったらなにも私に頼まなくてもいいんじゃん」って話を思い出しました。進藤さんはどっちかというとニッチな分野のお客さんを力ずくで入れてしまえるような物件のデザインが得意です。(だから褒めてるんだってw)
岡元さんや赤井さんがおっしゃるようにこれからの新築物件は他の物件と同じじゃ陳腐化しちゃうかもしれません。(
この物件の部屋数は4部屋。。
東京で賃貸競争するならこの4部屋を埋めるくらいは簡単に出来るでしょう。。(居住期間は長くなることはなさそうですがw)
この物件のターゲットは間違ってもいワタクシのようなロートル世代じゃないのでワタクシがいくら「この物件は住みにくいじゃん」と言ったところでそんなのは無力な意見です。
今回の部屋はそれぞれ40㎡オーバーです。実はうちの家の近所にこれとまったく同じコンセプトの軽鉄造のアパートあるんですが(相当デザイナー系に仕上がってますw)こっちは部屋が28㎡。。住めなくはないですが縦に長い部屋だと階段が相当干渉するので実質的に28㎡の使い方は出来ません。
でもこっちは40㎡です。。
これだけ部屋が広いと多少縦に長い造りでも住めそうです。。(ロートルなワタクシがそう思うんですからナウなヤングならこの物件に住みたいって思う人がもっとたくさんいるはずです)
東京R不動産あたりにこの物件の募集広告入れたらすぐ決まっちゃうんでしょうね。。
ただやっぱり階段はきついです。(建築基準法ギリギリの寸法だそうです)
上りの時は足が階段の懐に入るので登れなくないですが下りは足を置くスペースが上りの半分なので住んでるうちに一度くらいは踏み外しそうです。(これ、滑り止めのゴムみたいなの付けられませんか?)
またロフトに上がるときの階段はいつもの垂直ハシゴでいいとして(w)例の本棚みたいな階段みたいな本棚・・。本来ならこの造作物は付けないでそのまま壁に出来たはずです。
でも敢えてこの本棚みたいな階段みたいな本棚・・・(しつこいw)を付けたのはデザインじゃないかと思います。実際にあるのと無いのを比較してみましたがあった方が部屋が広く見えます。(これが案外3フロア目の居住空間を広ーく見せるのに貢献してます)
ま、ワタクシだったらこの本棚。うすいクローゼットにしてたかもしれません。。。
(それか完全に見せる目的のうすい棚かな?)
ま、あれです。。
ワタクシが薄い棚なんて言ってるうちはこの物件の部屋の良さなんて半分くらいしか理解してない証拠でしょうw。(進藤さんの設計思想はワタクシレベルで語れるものじゃないってちょっぴり思い知りましたw)
結論ですがワタクシはこの物件、アリだと思います。
あとこの物件、、住宅街の奥に入り込んでいるので道路幅員はあまり広くありません。
2方向のどちらからでも案内出来るのですが今のところ現地の前まで車で侵入するのは難しそうです。
亀戸の駅から案内するにはちょっと遠回りして案内しないといけないのでここは改善の必要があります。(案内の時に車をちょこちょこ移動させたり、途中から歩かせるのってなんとなく案内しずらいです)
Oz...さんには冗談っぽく言いましたが、近隣で大手デベロッパーが大規模マンションを建築する予定があるようですので本物件に「大規模マンション建設反対!!」とビラを張り付けなんちゃってプロ市民を装い、進入路の緑地化と公開空地を作らせてマンションをショートカットして亀戸駅に行けるようにしたらいいんじゃないかとww。(冗談抜きでこの大規模マンションの建築によって周辺環境は大きく変わるはずなのでいまのうちに物件進入路をこちらの都合に合わせた雰囲気は作って貰った方がいいですw。)
内覧会が終わり懇親会となりましたが、今回の参加メンバー、、、相変わらず濃厚な熊本ラーメンみたいなメンバーさんでしたww。(放っておいたら朝までしゃべってるんじゃないでしょうかw)
懇親会のあとの2次会。。残念ながらワタクシ、さっさと地下のサイゼリアに行ってしまい座った瞬間大量のワインを注文、、、、上のフロアーの二次会に行きそびれてしまいました。。すみませんでした。。(でもマグナムボトル1050円は爆安でしたw)
さて、
最後にお知らせです。。
最近のブログでちょこっとだけ触れた「秋の富山セミナー」のお話ですが、
すみません。。
昨今のワタクシの人気下落のせいで参加者がまだ定員に達していないようです。。。。
あと数人は参加OKと言うことなので敢えてワタクシのブログでも募集させていただきます。
なお今回、主催者さんのご厚意により女性参加もOKです(今回は女性専用部屋をご用意しましたw)
富山のセミナーは泊まりでのセミナーなので前回はワタクシ、14時間ぶっ通しでしゃべり倒してました。。
しかも今回はあの必殺大家人さんとのコラボセミナー。。(相当やばい話になるかとww)
ということで一応告知です。
「サンデー毎日クラブ主催 狼旅団セミナー富山の陣パート2~今度は山の幸を貪り食うんじゃんw」
日 時 10月27日(土)~28(日)
受付 午後1時~
セミナー開始
1部 必殺大家人さん
午後1時30分~午後3時
休憩 午後3時~午後3時10分
2部 ワタクシ(「代打オレ」みたいでちょっとイヤですw)
午後3時10分~午後4時40分
休憩 午後4時40分~午後4時50分
3部 狼、必殺さんのフリートーク(マイクパフォーマンス付き)
午後4時50分~午後5時50分
宴会 午後6時~各自失神するまでw
部屋においてフリートーク(吉川先生恒例の図面舞踏会やるかもw)
チェックOUT 午前10時
※現地集合・現地解散を基本としますが、
送迎必要な方は相乗りにて送迎調整いたします。
場 所 越中山田温泉 玄猿楼(富山県富山市)
富山県富山市山田湯1017
TEL 0766-74-2336
http://genenrou.jp/
定 員 30名(宿泊・日帰りも可)
費 用
①宿泊 :15,500円 セミナー3500円(合計19000円)
②日帰り(食事まで) : 8,000円 セミナー3500円(合計12500円)
③日帰り(セミナーのみ): 3,500円 (合計3500円)
秋の富山の豊富な山の幸とワタクシと必殺さんの華麗なポジショントークを満喫してくださいw。

やげさんとの裏Skypeトークの暴露話もあるんじゃんw