セミナーのメール発送しました。。
こんにちは。
先ほど、5月のセミナーお申し込みいただいた方で当選された方にメールを一斉にお送りしました。
しかしその中で何通か戻ってくる方がいらっしゃいました。メールアドレスが間違っているのかと思いますが当選された方とそうでない方との区別がまったく付かないので今回メールが無事に届いた方のみということにさせてください。
また今回抽選に漏れてしまった方。。申し訳ありません。。
セミナー会場と懇親会場の消防法の都合でこれ以上はどうにもやりくり付きませんでした。。
キャンセルが出るようでしたらセミナーの席だけでもなんとか確保します。
ご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
さて、
今日は水曜日。。なんでしょう。。今日はほとんど電話が架かってきませんw。
今朝方、専任いただいている物件を再度レインズにアップしたのですが・・・その問い合わせ以外はまったく架かってきません。。。
かといって3月の月末に暇そうにしていると「オオカミさんの所はいつも暇でいいですねw」なんてイヤミを言われそうなのでどこにも電話もせずにおとなしくしてますけど。。
今日みたいに暇な時にセミナーレジュメを作りたいのですが・・どうも昨日のお酒の影響なのか・・ちっとも捗りません。(お酒だけの影響じゃないのはわかってますが突っ込まないでください。このブログはR-15指定ですw)
そんな中、クロノスさんからメールが来てました。
ワタクシのブログはやたらとコメントが多いということで有名になりつつありますが、このクロノスさんも当ブログの名物コメンテーターですw。
大体、ワタクシがブログを更新するとやげさんとわくわくリッチさんあたりが微妙に絡みにくいwwコメントを入れてきます。このクロノスさんはネットでの活動時間がいつも深夜なのでワタクシが就寝後のコメントです。
ワタクシのブログのコメンテーターさんは総じてコメント返しにも気を遣いますw。求めるオチの部分に触れずにスルーしてコメント返すと「〇〇の部分がオチなんです・・泣」とメールで指摘される事もあります。。。
ワタクシのブログ。。コメント欄にもドラマが隠されてます。
そんなやり取りも読んでいただけたらと思います。
話が飛びましたがクロノスさんの質問でキュービクルの導入の是非を聞かれました。
クロノスさんのブログでも触れているので敢えてブログの記事にしますが、このキュービクルというモノ。
こんなの見たことありませんか?
↓

ま、一応お約束ということでw・・・
ホントはこっちです

気安く触るとやけどするぜ・・・
(このボケの為だけに今日はこのネタなんですw)
普通の家屋では6600Vで電柱を流れている高圧の電力を電柱に乗っかってるバケツのようなもの(トランス=変圧器)で200Vなり100Vに落として使うのですが規模の大きい建築物(特に商業施設や工場など)では6600Vを直接建物に引き込んでそこにこのキュービクルという設備を置いて200Vなり100Vに落として使います。
このキュービクル。
電圧を6600Vのまま引き込み出来るので電力料金が通常より割安になります。
電力使用の多い建物ではこちらの方が電気料金が安いのでお得ではあります。
しかしこの設備。設置にもお金が掛るし保安対象設備なので毎月点検義務が生じます(遠隔監視付きの場合2か月に1回)。費用的にみると大体年間20万円程度です。
普通に200Vや100Vを引き込めばこの費用は掛りません。
この20万円を取り返せるだけの電気料金の差額があれば(これ以外にも細かい費用が掛りますが)要検討かもしれません。でも最初からこのキュービクルを導入しようとしたら建物にも荷重が掛るので予めそれ相応の強度計算が必要です。(このキュービクルの中身は巨大な変圧器です。重いです。。)
1階に相当量の電力が必要なテナントが入るなら別ですが居住用の収益物件ではこの設備はかなりの重荷です。
また一度導入してこれを元の受電設備に変更するのも相当な費用が掛かります。
建築物の規模にもよりますが建物価格で都内で土地建物で3億くらいまでの物件でしたらこのキュービクルは不要ではないかと思います。
そういや、ワタクシがまだこういう高圧電力を扱う仕事をしていた際、変電室の3300Vくらいで感電したことがあります。
と言ってもビリビリという感電ではなくその時は持っていた工具が一瞬で真後ろに飛ばされましたw。パーン!!って感じです。(もうここまで高電圧だとビリビリなんてレベルじゃないですよ。)
こういう電気工事でも電気が流れている状態(生きていると表現します)で作業することが多いので分厚いゴム手袋をはめて作業するのですがそれでも何かの拍子でこんなことが起こります。(夏などで汗っぽいときとか)
エレベーターをいじってた頃はワタクシ、200Vでの感電というのも結構ありますが大体、手の甲でビリっと感電してるので死んだりすることはありません。人間の筋肉って感電すると硬直します。手の場合手のひらで感電するとその物体を反射的に握ってしまうんです。そうなるともう離れません。黒コゲになるまで(実際には黒コゲになるわけはないですがw)感電しまくります。電気が来ているかわからないときは手のひらで触るのではなく手の甲で触るというのが基本です。(触るということが普通じゃないですがw)
なので電気が生きているかとっさに判断するとき手の甲でさらっと触って確かめるなんていう荒技を使うときがあります。(いちいちテスターで調べるのが面倒な時w)
さらっと触ってみてビリッ!!「なんだよスイッチ切れてねーじゃん」なんて感じです。
もうひとつコージェネレーターの話の質問もあったのですがこれはまた何かの機会に書きたいと思います。
前にエレベーターのことをクドクド書いたらブログ順位が落ちましたw。今日は不安です。。。
でも設備の話は不動産投資ネタには不向きかと思いますが多少は知ってた方がいいと思います。(知らないとこんなところでもボラれたりするんですって。。。)
↓ブログランキング参加中です↓

猿だからってバナナが好きとは限らないんデスヨ
先ほど、5月のセミナーお申し込みいただいた方で当選された方にメールを一斉にお送りしました。
しかしその中で何通か戻ってくる方がいらっしゃいました。メールアドレスが間違っているのかと思いますが当選された方とそうでない方との区別がまったく付かないので今回メールが無事に届いた方のみということにさせてください。
また今回抽選に漏れてしまった方。。申し訳ありません。。
セミナー会場と懇親会場の消防法の都合でこれ以上はどうにもやりくり付きませんでした。。
キャンセルが出るようでしたらセミナーの席だけでもなんとか確保します。
ご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
さて、
今日は水曜日。。なんでしょう。。今日はほとんど電話が架かってきませんw。
今朝方、専任いただいている物件を再度レインズにアップしたのですが・・・その問い合わせ以外はまったく架かってきません。。。
かといって3月の月末に暇そうにしていると「オオカミさんの所はいつも暇でいいですねw」なんてイヤミを言われそうなのでどこにも電話もせずにおとなしくしてますけど。。
今日みたいに暇な時にセミナーレジュメを作りたいのですが・・どうも昨日のお酒の影響なのか・・ちっとも捗りません。(お酒だけの影響じゃないのはわかってますが突っ込まないでください。このブログはR-15指定ですw)
そんな中、クロノスさんからメールが来てました。
ワタクシのブログはやたらとコメントが多いということで有名になりつつありますが、このクロノスさんも当ブログの名物コメンテーターですw。
大体、ワタクシがブログを更新するとやげさんとわくわくリッチさんあたりが微妙に絡みにくいwwコメントを入れてきます。このクロノスさんはネットでの活動時間がいつも深夜なのでワタクシが就寝後のコメントです。
ワタクシのブログのコメンテーターさんは総じてコメント返しにも気を遣いますw。求めるオチの部分に触れずにスルーしてコメント返すと「〇〇の部分がオチなんです・・泣」とメールで指摘される事もあります。。。
ワタクシのブログ。。コメント欄にもドラマが隠されてます。
そんなやり取りも読んでいただけたらと思います。
話が飛びましたがクロノスさんの質問でキュービクルの導入の是非を聞かれました。
クロノスさんのブログでも触れているので敢えてブログの記事にしますが、このキュービクルというモノ。
こんなの見たことありませんか?
↓

ま、一応お約束ということでw・・・
ホントはこっちです

気安く触るとやけどするぜ・・・
(このボケの為だけに今日はこのネタなんですw)
普通の家屋では6600Vで電柱を流れている高圧の電力を電柱に乗っかってるバケツのようなもの(トランス=変圧器)で200Vなり100Vに落として使うのですが規模の大きい建築物(特に商業施設や工場など)では6600Vを直接建物に引き込んでそこにこのキュービクルという設備を置いて200Vなり100Vに落として使います。
このキュービクル。
電圧を6600Vのまま引き込み出来るので電力料金が通常より割安になります。
電力使用の多い建物ではこちらの方が電気料金が安いのでお得ではあります。
しかしこの設備。設置にもお金が掛るし保安対象設備なので毎月点検義務が生じます(遠隔監視付きの場合2か月に1回)。費用的にみると大体年間20万円程度です。
普通に200Vや100Vを引き込めばこの費用は掛りません。
この20万円を取り返せるだけの電気料金の差額があれば(これ以外にも細かい費用が掛りますが)要検討かもしれません。でも最初からこのキュービクルを導入しようとしたら建物にも荷重が掛るので予めそれ相応の強度計算が必要です。(このキュービクルの中身は巨大な変圧器です。重いです。。)
1階に相当量の電力が必要なテナントが入るなら別ですが居住用の収益物件ではこの設備はかなりの重荷です。
また一度導入してこれを元の受電設備に変更するのも相当な費用が掛かります。
建築物の規模にもよりますが建物価格で都内で土地建物で3億くらいまでの物件でしたらこのキュービクルは不要ではないかと思います。
そういや、ワタクシがまだこういう高圧電力を扱う仕事をしていた際、変電室の3300Vくらいで感電したことがあります。
と言ってもビリビリという感電ではなくその時は持っていた工具が一瞬で真後ろに飛ばされましたw。パーン!!って感じです。(もうここまで高電圧だとビリビリなんてレベルじゃないですよ。)
こういう電気工事でも電気が流れている状態(生きていると表現します)で作業することが多いので分厚いゴム手袋をはめて作業するのですがそれでも何かの拍子でこんなことが起こります。(夏などで汗っぽいときとか)
エレベーターをいじってた頃はワタクシ、200Vでの感電というのも結構ありますが大体、手の甲でビリっと感電してるので死んだりすることはありません。人間の筋肉って感電すると硬直します。手の場合手のひらで感電するとその物体を反射的に握ってしまうんです。そうなるともう離れません。黒コゲになるまで(実際には黒コゲになるわけはないですがw)感電しまくります。電気が来ているかわからないときは手のひらで触るのではなく手の甲で触るというのが基本です。(触るということが普通じゃないですがw)
なので電気が生きているかとっさに判断するとき手の甲でさらっと触って確かめるなんていう荒技を使うときがあります。(いちいちテスターで調べるのが面倒な時w)
さらっと触ってみてビリッ!!「なんだよスイッチ切れてねーじゃん」なんて感じです。
もうひとつコージェネレーターの話の質問もあったのですがこれはまた何かの機会に書きたいと思います。
前にエレベーターのことをクドクド書いたらブログ順位が落ちましたw。今日は不安です。。。
でも設備の話は不動産投資ネタには不向きかと思いますが多少は知ってた方がいいと思います。(知らないとこんなところでもボラれたりするんですって。。。)
↓ブログランキング参加中です↓

猿だからってバナナが好きとは限らないんデスヨ