
昨夜はなぜかゴミ回収車の運転手になる夢を見ましたw
こんにちは。
昨日のブログネタの最後で
クマさんに、
「明朝更新予定のクマさんのブログはきっとワタクシの経験した以上の汚部屋の話題になると思いますのでご期待くださいwww」とまったく
予告なしに無茶振りしたところ、、
さすがは
クマさんです。。。
えぇ、、キッチリと汚部屋ネタで返してくれましたwww(と言うことで皆さん、クマさんに敬意を示す意味でも
クマさんブログもポチってくださいませw)
そんなクマさんの今日のブログを読みましたが、
なんすか?天井30センチまで迫ったゴミの山ってwwww(動画もあったので拝見しましたが、我々が遭遇した一昨日の現場はいくらなんでもここまでひどくはなかったですよww)
そんな動画をよく見るとゴミの山の中にわずかな居住スペース(と言うよりスリバチ状の縦穴)がありこんなスペースでも人間が生存できるとわかり、
今さらながら人間の「生きるための適応能力」にはただただ脱帽するばかりです。。一昨日、我々が経験した現場も同様にうず高く積まれたごみの山の裏にはすり鉢状の畳半畳ほど居住スペースが残されており借主もそこで生計を営んでおりましたが、ここまでの悲惨な状況になるまでにはそれなりのメカニズムがあるようです。
まず多いのが分別ごみの仕分けから端を発するケース。
都内の場合、燃えるゴミと燃えないゴミとその他資源ゴミというジャンルで分別して指定された曜日の指定された時間に出さないといけない決まりになってます。
一般の人であれば朝起きて会社や学校に行きますからその出掛ける際に出してしまえばいいのですが、例えば夜間勤務とか夜間広間等の不規則勤務の場合、このゴミ出しが面倒になってきます。(だって下手すると毎回寝てる時間にゴミ収集がありますからw)
また実家時代にゴミ出しの経験が無ければゴミの分別はなかなか上手には出来ません。(都内でもプラスチックごみが可燃ゴミか不燃ごみか判断が分かれる区もありますから)
最初の頃は、「とりあえずどうやって出していいかわかんねーからネットで調べておこう」なんて保留にして家の中に置いておくとそれに目が慣れてしまい、一つ二つのゴミ袋であれば「来週まとめて出そう」って気にもなりかねません。
この来週がホントに来週来ればいいのですが、これに「コンビニ袋」という厄介な因子が加わります。
ワタクシも経験があるのですが、このコンビニ袋、、
買い物によっては結構容量の大きい袋になることがあり、丈夫にも出来ているので一人暮らしの人ってこれをゴミ袋として使おうとします。
これが結構厄介で、普通の40リットルクラスのデカいゴミ袋をゴミ一杯にするとそこそこ大きいオブジェになりますが、コンビニ袋はそんなに大きくない上に取っ手を縛るとそのままゴミが密閉出来ちゃうのでそのまま部屋に置いておいても最初はそんな邪魔にならないんです。。
しかもコンビニでの買い物では可燃ごみになるものと不燃ごみになるものが一緒に一つの袋に入れられることが多いのでちょっとずぼらな人だとその袋にそのまま可燃ごみと不燃ごみを混在させて捨てようとします。
一昨日も現場に行って思ったことで、汚部屋としてゴミを蓄える人のゴミ袋を見るとほぼこの不燃、可燃がごっちゃに入っているのですが、この状態でゴミ置き場に置けば回収されるな可能性が低くなりますのでそのうちゴミを出すのに消極的になってしまい結局またいつもの「来週こそ分別してゴミを出そう」になり、結局そのまま捨てることなく溜め込むという流れになるんじゃないかと思います。
クマさんのブログでも書いてありましたが、部屋がゴミでいっぱいになってくると居住者は第三者(特に管理会社w)に部屋の内部を見せたくなくなる傾向が高くなるので部屋のトイレとかキッチンに不具合が生じても無申告になるケースが多いです。
酷い話になるとトイレが詰まってるのに修理依頼もせずにそのまま無理矢理使用して大惨事にしてみたり(クマさんでさえ画像アップしないくらいの大惨事なのでワタクシも詳細な言及は差し控えますw)キッチンにどんだけカビが生えてそれが壁に伝わり
蝋人形の館みたいになっても人間、最後は半畳分程度の居住スペースがあれば生存出来ることも証明されていますので(ww)そんなカビや汚れなんか気にもせずすべてを先送りしようとするもんです。(恐らくですが「管理会社にはこのゴミをちゃんと片付けてから言えばいいや」って感じになってるはずですw)
でもいくら先送りしても居住者がその気にならなければ一向に改善することもなく生活崩壊してゴミ屋敷になってる状態ではどこから手を付けていいのかわからないと言う状態になってしまいますからこうなると自力で解決するのはほぼ不可能になりこれの発覚を恐れて管理会社にバレないようにカーテンを閉めっぱなしにしたり他人の入室を拒むようになり管理会社が発見した時には最悪な事態になってしまうわけです。
さて、こんなメカニズムを紐解くと、入居時にどういう入居申し込みが入ったら警戒すべきかってのが見えても来ます。
例えばですが、勤務状態が昼夜3交代の昼夜が逆転してるような人であればゴミ回収の時間に寝ている可能性があるのでこういう人が申し込んで来れば当然要警戒になります。(あと完全に夜勤型の人も要警戒とすべきでしょう)
と、いかにも不規則勤務の入居者を差別するかのように書いていますが、、
実際には昼間勤務のちゃんとゴミ出し時間にゴミ出し可能な人であっても部屋をゴミ屋敷にする可能性は無くはありません。。(ちなみに一昨日の人だって昼間勤務の普通の人だったしw)
これはワタクシの経験則だけの話ですが、
賃貸物件は本人に貸すのではなく本人を育ててくれた親に貸す気持ちで貸すってのが重要ではないかと思います。
例えばですが、ウチのレジに限っての話で入居時に借主のプロファイルとして
・前のお住まいでは自炊されていましたか?
・実家であれば家事のお手伝いとかやってましたか?
・前のお住まいはどんな間取りでしたか・
・ご両親はどんな人ですか?(サラリーマンなのか自営業なのか無職なのか等)なんて感じで仲介さんに聞き出して貰ってます。(ってかこっちが仲介に質問ぶつけてるんですけど)
その答えを聞くとなんとなくですが「身の回りの世話は全部母親がやってて掃除機すら握ったことない人なんだろうな」とか「ほぼ自炊しない人なんだろうな」とか「携帯代なんかよりもなにより家賃を優先する人なんだろうな」ってのが見えてきます。
また入居申し込み書を見るといつものようにマイルールで端折って記入してくる人もいるのでそういう人を見掛けると警戒モードを一気に引き上げてみたり場合によってはお断りすることもあります。
きっちり記入してくる人であっても「親が持家なのか借家なのか?」とか「まだ仕事してるのか?」、「何年同じ会社で勤務してるのか?」、「親の仕事を入居者本人の仕事の関連性(前にも書きましたが親が歯医者で子供が不動産屋なんてパターンだとウチではお断りモードになりますw)」などをチェックするとなんとなくですが、入居者本人が新居でどんな生活を送るのかくらいは想像出来ます。
あと、入居してからでもわかることは多く、例えば、家賃の支払いのプチ遅れ(月末振り込みだってのに月開けの3日とかに振り込んでくるやつ)に督促掛ける際の言い訳を聞けばその人の生活属性や本人の性格みたいなものが見えてきます。
これもワタクシの経験ですが、ここでなんらかのノイズ掛かった言い訳をして来る人は要注意で、家賃のプチ遅れ以外にゴミを分別出来ない人が多いです。(当然ですが退去立ち合いに行くとエアコンのフィルターの掃除なんか一度もやってくれた形跡がありませんw)
それともう一つ、
これは最近法則としてわかったことなんですが宅配ボックスの荷物をいつまでも入れっぱなしにしてる人は大抵部屋が汚いか滞納傾向の人が多いです。。(決めつけちゃって申し訳ないですが、、ほぼ事実なんですから仕方ありませんw)
宅配ボックスって共用で使うモノなのでいつまでの荷物を入れっぱなしにされちゃうと次の荷物が格納できないので届いたら早く出して欲しいのですが、なぜかいつまでも引き取らない人がいます。
ウチでは3日経って受け取った形跡が無いと部屋に電話して「早く受け取ってください」とお願いするのですが、「届いたのを知らなかった」だの、「今、旅行に行ってるので帰ったら受け取る」なんて言っときながら実は在宅だった、、なんてケースの人の部屋の退去立ち合いいくと大体、何かしら問題が起きてます。(水回りが強烈に汚いとか引っ越し寸前に粗大ごみをゴミ捨て場に平気で捨てるとかw)
要するにこれって入居者さんの育った環境によって自立した生活が出来るのか出来ないのかって部分なのですが、子供は親から生活習慣を教わってるので
親の生活習慣がダメだと子供の生活習慣もダメだってことです。。(当然例外もあるでしょうけど大枠ではあまり変わりありません)
この「生活習慣がダメ」って話ですが、
別に親の生活習慣がだらしないから子供に伝染するって話だけじゃなくて「親が几帳面」でもよく子供の生活習慣がダメになることがあります。(えぇ、、さっきの掃除機のはなしじゃないですが、子供の頃から親がなんでもやってあげてるって
「過保護な家庭」に育った人も生活習慣で自立出来てないことが多いんです。。)
いつもキレイでおしゃれな服着てる美人な女の子とかで部屋を超汚部屋にしてる通称「汚部屋女子」ってのが多分これに当てはまるんじゃないかと思いますがワタクシ、、賃貸営業時代は親(特に母親w)と一緒に物件探しに来店する人達の会話は些細なことでも聞き漏らさないように、かつ、まるでストーカーのように激しくチェック入れてました。(母親と娘の会話を聞いてるとなんとなーくなにかやらかしそうな雰囲気がヒシヒシと伝わってくるんですw)
昨今の大家さんはこういう「なにかやらかしそうな入居者」に対して「お部屋の使い方」なるマニュアルを作成して例えば、
・エアコンのフィルターは月に一度外して掃除しましょう。(フィルターの掃除不良でのエアコン故障は実費請求しますよw)
・ペット飼うのはいいけどウンチとか砂をトイレに流さないでください。(たとえそれがトイレに流してもOKってタイプでもダメw)
・お風呂の排水口などは定期的に掃除してください。(掃除不良での詰まりは実費請求しちゃうぞw)
なんてことを紙ベースで諭してます。
昨日今日の話題であるゴミ出しについてもこのマニュアルに記載されてることが多いのですが、ゴミの出し方をとして
・なぜ分別するのか?・・・燃やす、燃やさない、資源と分けないと清掃局の負担が増すんだよって説明
・なせ決まった時間に出さないといけないのか?・・・ルートで回収してるのでその時間に出さないと持って行かないよって説明
・なぜ夜に出しちゃいけないのか?・・・長時間外に放置してると放火されるかもしれないじゃんって説明
・粗大ごみはなぜ別枠なのか?・・・そんなの普通に出されたら持って行けねーだろって説明なんてもの併せて解説しておくとゴミ出しにも理解して貰えてちゃんと守ろうって思って貰えるもんです。(要するにこういうのを親から説明されてないから知らないって人が多いんですw)
と、ダラダラと書いてみましたが、汚部屋問題についてはワタクシなんかよりもクマさんの方が経験値が高いってのがクマさんの今日のブログを見るとよーくわかると思いますのでせっかくクマさんが過去ログまで引っ張り出して書いてくれましたからぜひリンクを辿って復習してみてください。(
ってころでラスティー君、、ワタクシのブログのアーカイブが終わったらクマさんのブログのアーカイブも作ってみてはいかがかとwwww)
最後になりますが、クマさんからワタクシにあったご質問で、
それにしても、今回の狼さんの汚部屋、玄関から部屋への入り方が知りたいです。ってのがありましたが、
そんな階段だのトンネルだのの工作物を作れるくらいなら最初からこんなゴミの壁を作るわけもなく、この方、、単純にその壁をワシワシと掻き分けて四つん這いで歩いて乗り越えて奥のスリバチ状の縦穴にパイルダーオンしてるだけですってww。。。(注:ただこれ、、バランス感覚がすごく必要ですのでよい子はマネしないでください)

しかもかなり手慣れてるみたいですげー速さで乗り越えて行ったんじゃんw