機械の身体と新築の話。。
週3更新がこんなに大変だったとはww
こんにちは。
本日はワタクシ、2回目のワクチン接種があるわけですが、
どうも2回目の方が副反応がきついと聞きかじり少々ナーバスになっております。。(巨峰くん談)
とは言え2回目を打ってしまえば抗体の効いた機械の身体になれるので文句言わずにちゃっちゃと打ってしまおうと思ってます。
さて、東京もどうやら梅雨明けしたそうで明けた瞬間から気温が一気に上昇してすっかり夏空になっておりますが、ワタクシ、先日もブログで書いた新築レジのイメージ造りに躍起になっております。
久しぶりの新築物件の監修でございますが、ワタクシの場合、
まず一番最初にやるのは現地に行き周囲にどんな建物が建ってるかの確認、、。
周囲に建物があるので新築物件だけ異様に目立つとバランスが悪くなるし建物を大きく見せたいときは周囲で使ってる色を混ぜると借景効果もあり感覚的に大きく見えたりします。
そんなことを考えて周囲をうろうろするのですが今回はわりと横幅の取れるどっしりした建物が出来そうなのであえて借景効果を狙わず建物そのものでいけるんじゃないかと思ってきました。
あと、今回めちゃくちゃ拘ってるのは「窓」です。(細かいことは書きませんが家賃アップのために今回は窓をいじります)
今回の建物は部屋を目いっぱい広げる戦術なのでベランダがありません。
ベランダが無い建物に大きい窓を付けても間抜けに見えるだけなので出来るだけシンプルで小さ目な窓を狙ってます。
どんな窓になるかはまだここでは書けませんがワタクシのイメージではイギリス調のブリティッシュグリーンが似合うような窓を付けようかなと画策しております。(かと言って緑色にするつもりではないですけどw)
外装もそれに合わせてレンガ調にしようと思っているのですが、場所も世田谷の駅2分なんて好立地なところでの新築なのでワタクシがよくやる「外壁から粉が吹いてる感」漂うイメージなやつにしようと思っております。(南欧風っぽいうのじゃなく水辺の森の奥の突き当りにある小洒落た一軒家なイメージって書いたら伝わるかな。。。w)
でも構造は壁式RCなので壁が構造体。。
強度計算もありますが出来るだけ天高を取ったやつを目指そうかと思います。
あとちょっと前までロフトもつけてみようと天高をさらに上げてやってみたのですがロフトの階段を置くだけでなにやら部屋が狭く見えてしまうのでロフトは一旦取りやめて予算を組んでみて大丈夫ならロフト付きの段差床、ダメならロフト無しで部屋を広く見せる作戦で行こうと思ってます。(キッチン、水回りを畳んでしまえばそこそこ広く出来そうな間取りに出来そうなんです)
都内だと土地の広さも広くは取れないので狭い中にも充実設備を押し込みかつ、部屋を広く見せてお家賃アップを狙わないと収益性が落ちてしまうのでめちゃくちゃ考えないといけないのですが、今回も全宅ツイのお鯛センセ監修で建築基準法の行間を突いた恐るべき作戦が用意されております。。
この話は施主様からお許しをいただければ次回のセミナーでじっくり解説させていただきます。(
あと、ちょっと今回はお願いがございます。
実は今回の部屋、
どこかの新築塾ほどクソ狭いわけでもありませんがそんなに広い部屋ではなく玄関明けるといきなり寝室まで丸見えになる仕様になっております。
これをうまい事変更して内見時に「あ、ここ借りたい」と思わせる部屋のプランを一緒に考えてくれる間取りストを募集させていただきます。
ワタクシの脳内ファイルに入ってる「この人に頼んだらきっとうまい事考えてくれる」って人に直接ご連絡させていただきますので連絡が行ったらぜひご協力お願いいたします。
と言うことでワタクシ、そろそろ接種会場に出陣致します。。
うーん、、やっぱり2回目の方が緊張するんじゃんw