35点。。。
忙しいのでちゃっちゃと更新ですw
こんにちは。
本日は12月4日。。
言うまでもなく本日は10月に行われた宅建試験の合格発表の日ですが、今年の合格点は35点とのことです。
毎年この宅建試験の「ボーダーラインは何点か?」と今日の発表までこのボーダーラインスレスレの人は針のムシロに座り続けるのですが各宅建塾のおおよその予想が36点だったので35点で針のムシロに座ってた人はさぞお喜びのことと思います。
しかし、、
34点だった人からすると予想が36点だったため2点差ですっかり絶望視してたものが「ぎゃーーーー、、、一点差で落ちたww」と言うことになりさらに物凄い絶望感に駆られてしまうかと思います。。(でもあれです、、この1点の壁が宅建試験なんです。。)
さらに大変なのが来年は民法の大改正がある関係で今年せっかく勉強した部分で来年は使えない部分が出てきます。
恐らく来年の宅建試験はこういう部分をイヤらしく反映させた出題になると思いますので今年以上の難易度になるんじゃないでしょうか。。(しかも民法の変わり目なので実例も少なく出題者の意地悪さが如実に表れる試験と予想します)
そんな宅建試験の結果が出たので今日は朝からワタクシの元に同業者でこの宅建試験を受けたという方から愚痴らしきLINEがたくさん届いております。
ま、愚痴っていうくらいですからLINEしてきた人、全員今年も落ちてしまったわけですが、この愚痴LINEの中に宅建試験業界の長老的存在の方がいらっしゃいます。。(えぇ、、めでたく干支が一回りしましたw)
ただこの人は不動産の実戦的な知識はワタクシなんて足元にも及びません。(数々の修羅場を搔い潜って来たソルジャーみたいな人ですw)
そんな人でも12年連続で落ちてしまう試験ですので宅建試験の知識ってのはあまり実戦には関係ない気もするのですがそんなソルジャーが重説の時だけサッといなくなる瞬間はやはり辛いものがありこのソルジャーさん「いい加減、事務のおばちゃんに重説読んで貰うのも限界だしなー」とおっしゃっていましたが、、来年もこのおばちゃんとの二人羽織りで契約業務になりそうです。。(
さて、そんな話はさておき、、
今年も去年やった「狼旅団相談室」を開設します。(参考までに去年のその記事を貼り付けておきます)
今年も去年同様テンプレにご記入いただきメールで送って貰いますが、これをメールで返すのは時間が掛かるキャッチボールになってしまうので電話番号を書いて貰い、ワタクシが折り返し電話する形でやります。
一応去年使ったテンプレも貼り付けておきます。
以下テンプレ
----------------------------------------------------------------------
①お名前 出来れば本名でお願いしますがハンドルネームでも可
②おところ お住まいの都道府県まででいいです
③年齢 年齢がわからないと相談事の理解力がわかりません
④相談事 長文可
⑤折り返し用の電話番号
⑥電話に出れる時間
※メアドはメール貰ったときにアドレスが表示されるので原則そこに返信します
-----------------------------------------------------------------------
(これをコピペしてお使いください)
なお、注意事項ですが、
昨年の相談室は相談する側の時間指定が厳しく(平日夜の9時以降とか土日のみってワタクシが電話出来ませんw)なかなか連絡が取れなかったので今年は平日の日中指定とさせていただきます。(朝10時からせいぜい夜の6時か7時くらいまでにしてください、、)
それと年末恒例の「狼旅団の王様の耳はロバの耳」も例年通り予定してます。
これは今年一年で起きた他人に言えない腹ただしい出来事や暴露しちゃおうってネタなのですが、特に今年は融資が出なくてイライラした人も多いでしょうからそんなネタや、風向きが変わって消えて行った業者さんやキラキラ大家さんの悪口なんかも受け付けます。(そしてワタクシがそのムカつく出来事に耳を傾けやさしく慰めてあげますw)
コメント欄に「ロバの耳」と表題付けて書いていただければいつものように非承認コメントとしてお預かりしてクリスマス当日、
特定されそうな個人情報や「これはヤバイだろ」って部分をすべて〇〇文字で伏せてブログに掲載させていただき、ワタクシが心温まる寸評を入れます。(でもワタクシに送る時は伏字にしないでくださいねw)
そして年末恒例の「狼旅団懺悔の部屋」と続きますが、この懺悔の部屋は年末行事なのでまだ書き込まないでください。(クリスマスが終わったら募集開始します)
そんなわけで駆け足でいろいろ書いてみましたがワタクシ、これから週末のセミナーのレジュメの読み込み作業が待ってますので本日はこの辺で終了です。。。(民法なんて話題をセミナーでやるとなるとそれなりに予習が必要なんですってw)
ちなみに今回のレジュメは作るのに1ヵ月掛ったんじゃんw