え?また台風来んのかよww
開幕二連敗で涙目ですw
こんにちは。
昨日で宅建試験も終わり受験勉強されてた方に於かれましてはまずはお疲れ様でございます。。
今年の宅建試験は民法が予想外に解きやすく、業法の難易度が上がったと聞きかじりましたがこれが業法メインで勉強してた人には難関となりもしかすると現役の業者では無い人ばかりが合格し、会社から「今年こそ取得せよ」と厳命され、普段から扱ってる業法を得点源と位置付けていた方にとってはそこそこ悲劇になったんじゃないかと思います。。。
毎年そうですが合格のボーダーは合格発表までわかりませんので35点、36点あたりの人は今日から1カ月半程度針のムシロに座る羽目になることになりますがなんだかんだ言っても各紙発表のボーダー予想から1~2点くらい下がるものですからそんなに落ち込まないでくださいw。
あと今回の試験で30点前後の人、、
この辺の得点の人はきっと「あと5点取れれば受かってた」とか思いがちでしょうけど、ここからの5点が遠いんです。(ホント、不思議と毎年のように「あと2点~3点足りない」って人生を歩むことになります)
来年の試験まであと一年あるし、今年の受験勉強が来年の役に立つなんて思ってたら大間違いですのでゼロからリセットして違う勉強法で受け直すくらいの気持ちを持ってください。
実はワタクシの知り合いで12年連続で受験して今年も自己採点で32点の方がいます。。
業歴も長く、何でこの人がなかなか受からないんだろうって思ってる人なんですが毎年「今年は3点足りなかっただけだから来年は必ず受かる」で12年。。。(干支が一周しちゃいました。)
またここまでの12年、1点差で落ちたということは無く、いつも3点~5点足りずに落ちているところを見ると毎年総合力が足りずに落ちてるんじゃないかと思います。
宅建の試験問題を作る人はどうもこの辺を計算してちゃんと勉強してる人は40点前後取れるように設定して問題を作ってるようなので来年再チャレンジする方はこの辺も理解して勉強してみては、、と思います。(これがわかって「捨てる問題」と「得点源にする問題」なんて戦略立てて勉強すると今年ふわっと30点だった人が来年バキバキな45点なんて点数で受かっちゃうものですw)
さて、、話は変わりますが、、
なんですか?
また週末に台風がこっちに飛んでくるんですか?(時期的にもう台風なんか来ないと思ってたのに、、、)
と言っても今度の台風はさすがに発達することも無く温帯低気圧で来るそうなのでセミナーが中止に追い込まれることは無いと思います。
そうは言っても明日明後日に来る台風も、週末に来る台風も大雨の雲を持ってやって来ますので前回の19号で痛手を負ってる物件をお持ちの方は引き続き警戒してください。(えぇ、、前よりは風は吹かないと思いますがそれなりの大雨になる予報でございます)
雨だけは派手に降りそうな予感なんじゃんw